社員代表挨拶

2020年度から小学校でもプログラミング教育が実施されます。
文部科学省の『小学校プログラミング教育に関する概要資料』に依れば、「プログラミング的思考」を育成し、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会作りに生かそうとする態度を養うことが、教育目的とされています。
クロノステクノロジーは、主たる業務がプログラミングを行う会社です。当社が開発しているシステムや仕事も、社会貢献につながると考えています。

ここでプログラミングの発端とされている「プログラミング的思考」とは、「コンピュータに意図する動作をさせるために、どのように記号を組み合わせていけば良いのかを、論理的に考えていく力」と定義されています。
プログラミングを仕事にすることは結局、一行一行でコンピュータに何をさせるかの手順の組み合わせを、試行錯誤することなので、「プログラミング的思考」が必須であることは間違いありません。
ただし、仕事としてシステム開発をしていくためには、「プログラミング的思考」だけでなく、組み合わせるべき要素を対象から分析して抽出する力が必要と、感じることがあります。

顧客の要望を聞いて、その実現に必要なハード・ソフトを調査し、それらの組み合わせを考えて提案する。
そこから仕事が始まり、一つのソフトの中でも、どのような機能・画面が必要で、それぞれにどんな役割を持たせて組み合わせるのか。
一つの機能・画面の中でも、何がインプットとして必要で、何をアウトプットして別の機能・画面とやり取りするのか。
一つの関数は、何が引数として必要で、どのような手順でコンピュータに処理させることで、それぞれの機能・画面が担う役割を実現するのか。

以上のような、組み合わせの元となる必要な要素を、自分で分析して考えずに、誰かから与えられるものと思っているのならば、それはシステムを開発しているとは言えず、システムを利用している延長に過ぎないでしょう。

一人の社員が担当できるのは、全体のほんの一部かもしれません。
しかし私たちは、この部分は自分が責任を持って考えたと言えるシステムや仕事を、作り出す会社でありたいと思っています。自らの考えで仕事に取り組むことが、社会貢献につながるという思いを持ち、日々の業務を行ってまいります。

社員代表 高橋 昌裕

Copyright © Cronos Technology Co.,Ltd. All Rights Reserved.